目次
1.相続の開始 被相続人の死亡により相続が開始します
2.死亡届の提出 相続開始日から7日以内に、市区町村へ提出します
3.葬式費用 葬式に掛かった費用は相続税を計算する時に控除することができます
4.遺言書の有無 遺言書が残されていないか確認ください
5.相続する財産と債務 被相続人の財産と債務を一覧にします
6.被相続人と相続人 戸籍謄本により被相続人と相続人を確認します
7.相続の放棄、限定承認の手続き 相続人となったことを知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所へ申し出る必要があります
8.準確定申告書の申告と納付 申告と納付の期限は、相続開始の日から4ヶ月以内です
9.相続する財産と債務の評価 相続税法などの規定に基づいて財産と債務の評価額を計算します
10.遺産分割協議書の作成 相続人全員の実印と印鑑証明書が必要です
11.相続した財産の名義変更の手続き 遺産分割協議書に基づいて名義を変更します
12.相続税の申告と納付 申告と納付の期限は、相続開始の日の翌日から10ヶ月以内です